多くの人が意外と知らない廃車手続きのこと!廃車手続きの使える豆知識を紹介

このサイトでは、廃車手続きに関するさまざまな情報や豆知識をご紹介します。
多くの人が意外と知らないお役立ち情報が満載です。
またこのサイトでは、廃車の手続きをした際に受け取れる還付金についても詳しく解説していきます。
少しでもお得に車を処分した方にとって必見の内容です。
さらにこのサイトでは、何年も乗っていない不動車をすぐに廃車にしたほうがよい理由をお伝えしていきます。
不要な車の処分で迷っている方は参考にしてみてください。
-
多くの人が意外と知らない廃車手続きのこと!廃車手続きの使える豆知識を紹介
- 廃車手続きは自動車の車籍を抹消すること
- 車検証の住所と現在の住所が違う場合も廃車手続きできる
- 税金の支払い義務を免除するなら廃車手続き
- 廃車手続きをしても任意保険のお金は返ってこない?
- ナンバープレートを手元に残して廃車手続きを済ませる(2023/5/8)
- 廃車手続きはオンラインでも可能?(2023/5/8)
- 廃車手続きを業者に丸投げするメリット(2023/5/8)
- 廃車手続きの印鑑は認印でもいい?(2023/5/8)
- 廃車手続きをしないと自動車税が発生し続ける(2023/5/8)
多くの人が意外と知らない廃車手続きのこと!廃車手続きの使える豆知識を紹介
廃車手続きは、意外と多くの人が理解していないものです。
安心した状態で車を処分したいのであれば、まずは廃車手続きの使える豆知識を頭に入れてから、専門業者に査定を依頼してみるとよいかもしれません。
廃車手続きをすると、還付金がもらえる場合があります。
該当する場合にはぜひ申請をしておいたほうがよいでしょう。
何年も乗っていない車は、不動車と呼ばれています。
この不動車を放置していても、税金がかかるだけで何のメリットもありませんので、すぐに廃車手続きを進めてください。
廃車手続きは自動車の車籍を抹消すること
自動車の廃車手続きを行う事は、その自動車の車籍を抹消することになります。
一般的に自動車は製造されてから所有者が変わった場合であっても、その記録が残り続けることになります。
車検証等には記載されていないことも多いのですが、初めて登録がなされてから現在までの記録が残されており、所有者の履歴も残っているので様々な場面でその記録を参照することができるのが特徴です。
所有者が変更された場合などはナンバープレートを変えることも多いのですが、この場合にも過去の記録が残り続けるため、いわゆる自動車の戸籍が記録されることになります。
自動車を処分する際には廃車手続きを行いますが、これはこれまでの履歴を全て抹消しその存在を消すことになるため、いちど手続きを行った車両を再度登録することはできません。
この場合には全く異なるものとして新たに登録することになりますが、基本的には廃車手続きは自動車を解体したり、もしくは処分する場合に行うことになるため、再利用をすることができないものとなっています。
車検証の住所と現在の住所が違う場合も廃車手続きできる
もし引っ越しをして、車検証の住所と現在の住所が違った場合でも、廃車手続きをする事が出来ます。
その場合は住民票が必要になります。
面倒なのは複数回、引っ越している場合です。
住民票には引っ越しの履歴が一回分しか記載されないので、今までの引っ越しの履歴が記載されている書類を用意しましょう。
戸籍の附票を用意する時は、本籍地の役所で発行しなければいけません。
しかし最近は、直接取りに行かなくても郵送してくれるので一度役所に問い合わせをする事をおススメします。
他にも引っ越しだけじゃなく本籍地も移動した人や、住所は移していないが他府県に住んでいる人など色々なパターンがあります。
廃車手続きが面倒な人は、車の引取りから書類の手続きまで全てを代わりに行う会社があるので一度調べてみましょう。
仕事や家事、育児に忙しい人は廃車手続きをするヒマがありません。
手続き方法によっては専門家に相談する必要が出てくる場合もあるので一度、廃車手続きを代理で行う会社を調べてみる事をおススメします。
税金の支払い義務を免除するなら廃車手続き
税金の支払い義務を免除するなら廃車手続きを行って、自動車税の支払いを行わないよう対応して置くことがポイントです。
自動車税とはその年の4月から3月までの乗用車の利用について課される税金で、納付期限はその年の5月になります。
月割で換算されるため、納付をしないようにするためにはその年の3月までに廃車手続きを行う必要があるのです。
廃車手続きにはナンバープレートを返上する抹消登録や、自動車自体をどうするかということを決めていかなければなりません。
一般的には買取業者に引き払っておきますが、公道を走らなければ利用自体は可能なのでそのあたりを判断していくことになります。
もちろん公道をナンバープレート無しに利用することは重大な法律違反となりますため、絶対に行ってはいけません。
最近では自動車に関する罰則は重くなっているので、軽い気持ちで運転してしまうと痛い目にあいます。
ですので買取業者に引き払う手続きをもって、必要なら再度購入するなどしたほうが無難なのです。
廃車手続きをしても任意保険のお金は返ってこない?
廃車手続きをしても任意保険のお金は返ってこないのでしょうか。
基本的にはそのようなことはなく、契約内容にもよりますが、解約によってその後の期間に応じたお金の払い戻しを受けることができるようになっているケースが普通です。
中にはこのような規定がない契約もあるかもしれませんが、一般論として言えばそれは契約者に不利な仕組みであり、廃車手続きとは無関係に、本当に自分にとって適切かを考え直したほうが良いかもしれません。
名前のとおり、任意で加入する保険なのですから、いつ加入するか、いつ止めるかはこちらの自由のはずであり、事務手数料などが必要になるケースがあることは認めるものの、保険料は期間に応じたものとするのが当たり前です。
廃車にしたことの証明も本来の姿を言えば必須ではなく、単に任意で入っている保険の契約を途中で解約したいと申し出ればそれで淡々と手続きが行われるはずであって、そうでないのは何かおかしいと言えます。
ナンバープレートを手元に残して廃車手続きを済ませる
思い入れのある愛車を廃車手続きする際に、「せめてナンバープレートだけは手元に残しておきたい」と考える人もいるでしょう。
一般的には、廃車手続きを行った車は陸運局に返却しなければいけません。
これはもともと、陸運局から借りているという形である上に、その車の所有者の情報が記載されているので他の車に取り付けられて、犯罪などに悪用される可能性があるからです。
しかし、平成29年から記念として手元に残せるようになりました。
返納する窓口で、「記念所蔵ナンバー破壊申込書」という書類に必要事項を明記して穴をあけてもらいます。
手数料は数百円です。
もちろん自分で道具を借りて穴をあけることもできます。
ただし、普通車や軽自動車など自動車は可能ですが、二輪車や原付バイク、小型特殊自動車は容認されませんので注意しましょう。
簡単な手続きで思い出を残すことができるので、ナンバープレートを残しておきたい人はやってみるとよいでしょう。
廃車手続きはオンラインでも可能?
一般的に廃車手続きを行う際は、平日の昼間に陸運局・警察署に行き申請を行う必要がありますが、なかなかこの時間帯が空いている方というのは少ないでしょう。
そんな方にはWEB上で受け付けてもらえるオンライン申請が便利です。
また新型コロナウィルス蔓延にともない、人混みでの申請を避ける風潮からも主流となりつつあります。
これはまず必要書類をダウンロードし、事前に必要事項を記入したのち業車に廃車手続きを申し込むというのが大まかな流れになります。
とくに永久抹消であれば、業者の担当者が自宅を訪れ必要書類を渡せば、残りの手続きを全て代行してくれるケースもあり、忙しい方には大変便利なサービスでもあります。
事前に必要な書類としては車種にもよりますが、車庫証明抹消申請書や車検証、委任状や自動車重量税還付申請書などがありますが、大半は陸運局・警察署・市区役所などのホームページからダウンロードが可能なので、大半の手続きがオンライ上でできます。
廃車手続きを業者に丸投げするメリット
廃車手続きを業者に丸投げするメリットは、時間と手間の節約です。
愛車を廃車にするためには、役所に書類を提出したりと面倒な手間がかかります。
しかし専門業者に依頼をしたら、すべての廃車手続きを代行してくれるため手間がありません。
役所に行って書類を提出する時間も節約できるため、仕事で忙しい人もスムーズに廃車にできます。
また廃車買取の業者に丸投げをしたら、費用を節約できるのもメリットでしょう。
廃車同然の車でも買取してもらえる可能性がありますし、買取ができない状態でもレッカー移動や解体を無料で行ってくれます。
自分でやるとこれらの費用も支払わなければいけないので、お金を節約できるのは魅力的なメリットです。
さらに自動車税などの税金の還付も受けられるため、非常にお得です。
一部の業者では還付金を戻さないため注意が必要ですが、廃車手続きから税金の還付まで対応できるのは嬉しいポイントなので、廃車手続きをするなら専門業者に相談してください。
廃車手続きの印鑑は認印でもいい?
廃車手続きをする際には、いろいろと複雑な作業が必要です。
中でも印鑑証明や住民票といった、公的機関からの必要な書類を求められることは避けられません。
ただし、軽自動車の場合は印鑑証明書の印鑑ではなく、通常の認印で問題なく手続きが出来ます。
廃車手続きはどれも同じプロセスではありません。
車の種類によっては、認印で手続きが出来るということを知っておくと便利です。
普通自動車の場合は、印鑑証明書が必要となります。
廃車手続きに必要な印鑑証明書は、コンビニエンスストアや役所の窓口で発行可能です。
中には、印鑑を紛失してしまったという場合や、遠い実家に忘れてきてしまったということも考えられます。
そうした場合は、業者に相談することが一番です。
大手の業者であれば数多くの廃車手続きを経験していることもあり、スムーズに代案を提示してくれます。
場合によっては、再度地元の役所にて印鑑の手続きが必要となることも知っておきましょう。
廃車手続きをしないと自動車税が発生し続ける
車は、所有しているだけで維持費がかかります。
たとえば車を運転するならガソリン代が必要ですし、マンションなどの集合住宅に住んでいるなら駐車場代も必要です。
さらに毎年1回自動車税の支払いが必要ですし、車検を受けたら重量税や自賠責保険料も払わなければいけません。
ガソリン代は車を運転しなければ不要ですが、税金は車を運転しなくても発生します。
故障して動かない不動車、古すぎていつ故障するかわからないから乗らない車は、所有していると入り痛だけで高額な維持費を払い続けています。
ですからもう二度と乗らない車を所有しているなら、早めに廃車手続きをするのがおすすめです。
廃車手続きをしたら、今まで支払い続けてきた維持費はすべて不要になります。
ガソリン代や駐車場代はもちろん、自動車税や重量税なども払う必要はありません。
また先払いした税金や保険料の未経過分は、廃車手続きをすると還付されます。
先払いしたお金は戻ってくるので、廃車手続きをして早めに処分しましょう。